ホーム
ミーツプレイスとは?
開催情報
企業紹介
レポート・コラム
運営
お知らせ
参加されたい企業さま
参加する
ABアコモ様の
開催に参加する
tel:03-6837-4517
参加されたい
企業さまはこちら
03-6837-4517
参加する
ミーツプレイスとは?
開催情報
企業紹介
レポート・コラム
運営
お知らせ
ABアコモ様開催参加
参加レポート・コラム
2021年4月27日
『親友とか恩師とか、相手にタグをつける人ほど、大切な人を失いやすいのかもしれない。』を読んで考えること。
『生きづらさの対極にあるものとは、なにか。』を読んで
よりみちして、これまで通り楽天的に生きる
道自体がどこかへ消えてしまうことも、フリダシに戻ることもない
「コミュニケーション能力」ではなく「共有しようとする意識」「聞く力」が高いか低いか
【障がい者って大変だな】という考え方が当たり前でない世の中へ
「働きづらさを解消するために個人が意識したい3つのこと ①環境適応」
時間をかければ安心して「お任せください」、「あなたに任せます」ができる。「ここが変だよ、障害者雇用」を読んで考えたこと。
2021年4月21日
「ありとあらゆるものを使って」少しでも楽に。「心が崩れずにすむ道もあったはずなのに。」を読んで
自分にとっての「よりみち」の手段、自分のモヤモヤを払拭できる魔法の言葉。『よりみちをする人は、生きづらくないんじゃないか。』を読んで
2021年3月16日
「変えられること」、「変えられないこと」。「『生きづらさは、自己責任』じゃないとしても。」を読んで
「慈しみ」を持つ。 『解離性障害への理解なんていらない。 その事実だけ知っておいてほしい。』を読んで
2021年3月10日
一緒に考え、本人が「こうしていきたい!」と 発信できるような遠回しの優しさもある
「内定者研修を受けて、私は社会を疑った。」を読んで、私が就職した頃を振り返ってみました
『働きたい障害者が知っておきたい仕事への考え方。』を読んで。
「できるできない」のような「状態を示す」言葉のかわりに「こうしたら良い」ような言葉を使う
「障害者を理解しよう」ではなく「困っているひとに声をかけよう」くらいがちょうどいい。
「障害のない社会になったときの、障害者のアイデンティティ。」を読んで
「『障害があるから配慮する』ということへの違和感。配慮は誰にとっても必要なこと。」を読んで
「加点方式で生きるほうが、人生よっぽど楽じゃない?『たら・れば』からの脱却。」を読んで
「小さなことに一喜一憂せず、ゆるく待つことができれば、こんなに苦しくなんてないのに…」を読んで
「発達障がいは障がいか才能か」の中間として「特徴・特性」という考え方を拡げたい
「『障害者を理解しよう』ではなく『困っているひとに声をかけよう』くらいがちょうどいい」を読んで考えたこと
2021年3月9日
「人間関係は『GIVE & TAKE』で回っている。」を読んで考えたこと
2021年1月12日
「発達障害だからといって、他者理解の努力を放棄していいんですか?」を読んで考えること
『社交不安障害を抱える人との関わり方は、 誰にとってもありがたいコミュニケーションのヒント。』を読んで
2020年12月24日
「見えない障害の見分け方って支援者でも難しい。」を読んで
「『無理しないで』はプレッシャー。どうせなら『頑張ってるね』と言ってほしい。」から考えたこと
2020年12月4日
「障害者への『配慮疲れ』から考えた、合理的だけではない『快適への配慮』という考え方。」を読んで
2020年2月20日
第1回「ミーツプレイス」開催レポート